Home  >  インフラ名の由来 自動車用語一覧



ボディタイプ
部品名
インフラ
その他用語
null
null
null



自動車関連のインフラ名 - 由来と語源と意味

インフラ・用語 由来・語源・意味

※用語をタップorクリックすると画像が表示されます。

アスファルト


asphalt

アスファルト(英語:Asphalt)はギリシャ語の「a- (~しない等の否定形)」と「sphállesthal(落ちる、倒れない)」に由来する。原油に含まれる炭化水素類の中で最も重質のものがアスファルトであり、日本語では正しくは土瀝青(どれきせい)という。

コンクリート


concrete

コンクリート(英語:Concrete)はコンクレートゥス(ラテン語:concretus = con-共に+crescere成長する+-tus過去分詞語尾)に由来する。様々なものが接合して固まったものという意味。

ハイウェイ


highway

ハイウェイは英語では一般道を含めた幹線道路の意味であるが、日本語では高速道路に限定して使われている。

ハイウェイオアシス


highway oasis

ハイウェイオアシスは旧建設省の事業名称に由来する。高速道路沿いにあり、サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)と道の駅を合わせたような施設で、アスレチック広場などのアウトドアレジャーや遊園地など、地域の物産を購入できる飲食店や売店を併せ持つ。高速道路を使わなずとも一般道路からもアクセス可能な「道の駅」となっているハイウェイオアシスもある。

フリーウェイ


freeway

フリーウェイはアメリカやオーストラリア、南アフリカ共和国などの様々な国々で高速道路を指す言葉である。アメリカでは最上位の幹線道路として位置づけられ、定義の上では往復分離交通、一般の道路と立体交差する、一般道から出入り制限をしている、一般道路のように信号が無く停止する必要が無い等の条件を満たす道路のことを指す。フリーウェイの「free」は「無料」という意味ではなく、停止する必要が無いことを意味している。

インターチェンジ


interchange

インターチェンジは英語で立体交差や入れ替える等を意味する。標識ではICと略されることが多い。複数の道路が交差する、または近接する箇所において、その道路の相互を連結するランプを設けて、これらの道路を立体的に接続する構造の施設を指す。

ジャンクション


junction

ジャンクションは英語で分岐合流点等を意味する。標識ではJCTと略されることが多い。道路において、異なる方向に進もうとする複数の車両を中心とした交通を制御し、交通事故を最小限にするために設けられた施設を指す。

インターチェンジや
ジャンクションの名称

日本のインターチェンジの命名法はアメリカのハイウェイに倣っており、方角を示す「東西南北」などは地名の後ろに付記される。名称は計画段階で立地する自治体名が仮称として用いられ、開通間近になると確定される。基本的に仮称時と同じであるが、自治体名の変更や施設の変更により変更される場合がある。開通後の名称変更は原則的に行われないのが通例であるが例外もある。

ランプウェイ


rampway

ランプウェイは英語で傾斜路を意味し、高低差のある場所を連結する道路の一形態を指す。特に道路交通においては、相互の道路を連結、もしくは高さの異なる道路間を連結するための車道のことである。高速道路の本線車道への流入や流出のための取付道路もランプウェイと呼ぶ。

道路の上りと下り

道路の上りと下りの定義について、日本の国道は基本的に東京の日本橋にある「日本国道路元標」を中心に、東京方面側が起点、東京から遠ざかる側が終点になっている。「上り」は起点に向かっていくこと、「下り」はその逆の終点に向かっていくことを指す。

道の駅

「鉄道の路線に駅があるように、道路にも駅があってもよいのではないか」と平成2年1月に中国地域づくり交流会のシンポジウムの中で提案されたことに端を発し「道の駅」という名称になったのが始まり。



ETC

ETCは「英語:Electronic Toll Collection System」の頭文字を取って「ETC」と呼ばれている。「Electronic Toll Collection System」を訳すると「電子式料金自動収受システム」という意味になる。高度道路交通システムのひとつであり、有料道路を利用する際に料金所で停止することなく通過できるノンストップ自動料金収受システムである。

VICS

VICSは「英語:Vehicle Information and Communication System」の頭文字を取って「VICS」と呼ばれている。「Vehicle Information and Communication System」を訳すると「道路交通情報通信システム」という意味になる。高度道路交通システムのひとつであり、VICSによって提供される情報としては、渋滞情報、所要時間、事故情報、故障車、工事情報、速度規制、車線規制、駐車場の位置、サービスエリアやパーキングエリアの満車/空車情報などがある。

GPS

GPSは「英語:Global Positioning System」の頭文字を取って「GPS」と呼ばれている。「Global Positioning System」を訳すると「全地球測位システム」という意味になる。人工衛星を利用して自分が地球上のどこにいるのかを正確に割り出すシステムのことで米軍の軍事技術の一つ。地球周回軌道に配置された人工衛星が発信する電波を利用し、受信機の緯度・経度・高度などを僅かな誤差で割り出すことができる。



CHAdeMO

CHAdeMOは電気自動車やプラグインハイブリッド車の充電方法の規格及び商標名のことで、その名称には「CHArge de MOve = 動く、進むためのチャージ」「de = 電気」「(クルマの充電中に)お茶でも」の3つの意味を含んでいる。大容量の交流を変換し直流にすることで急速に充電することが可能。

※用語をタップorクリックすると画像が表示されます。





 Home  >  インフラ名の由来 自動車用語一覧



ボディタイプ
部品名
インフラ
その他用語
null
null
null

Copyright © 2011 YURAIJIMA All Rights Reserved.