Home  >  部品名の由来 自動車用語一覧



ボディタイプ
部品名
インフラ
その他用語
null
null
null



自動車部品・パーツ名 - 由来と語源と意味

部品名・用語 由来・語源・意味

※用語をタップorクリックすると画像が表示されます。

発動機


エンジン


engine

エンジンはラテン語で「才能」「賢さ」を意味するインゲニウム (ingenium)が語源である。1300年頃のフランスではenginと表記し「戦争で使われる機械」を指すようになり、その後、仕掛け (trick)、 器具 (device)、機械 (machine)を指して用いられた。18世紀には「エネルギーを動力に変えるもの」という現代と同じ意味で使われるようになった。

レシプロエンジン


reciprocating engine

レシプロは英語で「往復運動」を意味するレシプロケーティング(reciprocating)の略で、ピストンの往復運動を原動力にしていることに由来する。
エンジンはラテン語で「才能」「賢さ」を意味するインゲニウム (ingenium)が語源である。

ガソリンエンジン


gasoline engine

ガソリンは英語のガス「gas」とアルコールやフェノール類の接尾辞である「ol」と不飽和炭化水素の接尾辞である「ine」に由来する。なお、ガスの語源は混沌を意味するギリシャ語 カオス「khaos(ラテン語ではchaos)」のフランドル風発音からであり、気体を研究したフランドルの医師であるヤン・ファン・ヘルモントが呼び始めたのが元になっている。「gasoline」という語はおもにアメリカで使われ、イギリスでは「petrol」と呼ぶことが多い。
エンジンはラテン語で「才能」「賢さ」を意味するインゲニウム (ingenium)が語源である。

ペトロールエンジン


petrol engine

ペトロールは英語で「石油」を意味するペトローリアウム (petroleum)に由来する。なお、ペトローリアウム(petroleum)はラテン語の「石 = petra」+「油 = ōleum」に由来する。
エンジンはラテン語で「才能」「賢さ」を意味するインゲニウム (ingenium)が語源である。

ディーゼルエンジン


diesel engine

ディーゼルは1892年に最初のディーゼルエンジンを考案したドイツの技術者の「ルドルフ・クリスチアン・カール・ディーゼル」の名前に由来する。
エンジンはラテン語で「才能」「賢さ」を意味するインゲニウム (ingenium)が語源である。

オットーサイクル


otto cycle

オットーは1876年に最初のオットーサイクルを考案したドイツの技術者の「ニコラウス・アウグスト・オットー (Nikolaus August Otto)」の名前に由来する。
4ストロークガソリンエンジンの理想的な燃焼サイクルであり、等容サイクルと呼ばれることもある。

アトキンソンサイクル


atkinson cycle

アトキンソンは1882年に最初のアトキンソンサイクルを考案したイギリスの技術者の「ジェームズ・アトキンソン (James Atkinson)」の名前に由来する。
オットーサイクルを基本として、圧縮比よりも膨張比を大きくして熱効率を改善した燃焼サイクルである。

ミラーサイクル


miller cycle

ミラーは1947年に最初のミラーサイクルを考案したアメリカの技術者の「ラルフ・ミラー (Ralph Miller)」の名前に由来する。
アトキンソンサイクルの実現手法の一つであり、吸気バルブの早閉じ (または遅閉じ)によって疑似的にアトキンソンサイクルを実現した燃焼サイクルである。

エンスト


engine stall

エンストは英語で「エンジンが失速、停止した」を意味する「engine stall」を略した用語である。日本では和製英語でエンジンストップと呼ばれることもある。自動車のエンジンが意図せずに停止してしまった状態を指す。

オイル


oil

オイルの語源はオリーブ (olive)に由来している。オリーブオイルを意味するラテン語「oleum」がフランス語「oile, huile」となり、その後英語「oile, oil」となった。

オイルパン


oilpan

オイルの語源はオリーブ (olive)に由来している。オリーブオイルを意味するラテン語「oleum」がフランス語「oile, huile」となり、その後英語「oile, oil」となった。
パンは英語で浅い鍋、平鍋を意味する「pan」に由来する。フライパンのパンと同義である。
オイルパンとは自動車のエンジン底部にあるエンジンオイル溜めのことで、潤滑後のオイルはここに戻り、冷却、ろ過されたのち、再びポンプで送られる。

カム


cam

エンジンのカムはオランダ語で「櫛 (くし)」を意味する「kam」に由来する。エンジン内部のカムシャフト上に断面が卵型のカムが複数連なっており、エンジンの出力軸から得た回転をバルブ開閉の往復運動に変換している。

クランクシャフト


crankshaft

クランクは英語で「曲折」などを意味する「crank」に由来する。「crank」は古期英語の「cranc」が語源となる。
シャフトは英語で軸などを意味する「shaft」に由来する。「shaft」は古期英語の「sceaft」が語源となる。
クランクシャフトはエンジンの構成部品の一つで、ピストンの往復運動を回転力に変えるための軸である。

バルブ


valve

バルブはラテン語で「弁」を意味するバルバ (valva)に由来する。バルブは液体や気体の配管など、流体が通る系統において設けられる流れの方向・圧力・流量の制御を行う機器の総称である。自動車のエンジンでは、燃焼の過程でバルブの往復運動および開閉することにより吸気と排気を行っている。

ピストン


piston

ピストンは英語で「シリンダーの中で往復運動できる円筒または栓状の部材」を意味する「piston」に由来する。語源となるフランス語でもスペルと意味は同じである。
ピストンは円筒形のシリンダー内部にはまり込んでおり、混合気の圧力を受けたり、混合気を圧縮したりしながらシリンダー内を往復する。

ボア


bore

ボアは英語で「内径、直径」などを意味する「bore」に由来する。古期英語で「刺し通す」を意味する「borian」が語源となる。ボアはエンジンのシリンダーの内径 (直径)を指す。

ストローク


stroke

ストロークは英語で「ひとかき、1往復」などを意味する「stroke」に由来する。 中期英語で「軽く触る」を意味する「strike」が語源となる。ストロークはエンジン内のピストンの移動量を指す。

過給機


ターボチャージャー


turbocharger

ターボチャージャーの「ターボ」はラテン語で「かき回すこと」を意味するターバ (turba)が語源になっている。ターボチャージャーに欠かせないタービン (turbine)の形容詞形がターボ (turbo)となる。
チャージャーは英語で「満たす、充満させる」を意味するチャージに動作主名詞を形成する接尾辞「-or」または「-er」を加えたものである。
ターボチャージャーの働きとしては、排気の流れを利用してコンプレッサ(圧縮機)を駆動して内燃機関が吸入する空気の密度を高くするための部品である。1912年にドイツのルドルフ・ディーゼルがディーゼル機関車の低回転域のトルクを向上させるためにターボチャージャーの導入を試みたのが始まり。

スーパーチャージャー


supercharger

スーパーチャージャーの「スーパー」は英語で「すばらしい」や「非常に」を意味するスーパー (super)に由来し、ラテン語で「上方の」「高い」を意味する「superus」が語源となっている。
チャージャーは英語で「満たす、充満させる」を意味するチャージに動作主名詞を形成する接尾辞「-or」または「-er」を加えたものである。
スーパーチャージャーの働きとしては、エンジンのクランクシャフトからベルトなどを介して取り出した動力や電動モーターによって圧縮機 (コンプレッサー)を駆動し、空気を圧縮してエンジンに供給するための部品である。航空機の技術が発展して大気密度の低い高高度を飛行するようになると、大気密度の低下によるレシプロエンジンの出力低下を補うために過給機が開発され、機械式のスーパーチャージャーが採用されていた時代があった。しかし、第二次世界大戦中にターボチャージャーが実用化されてスーパーチャージャーの採用例は徐々に少なくなった。

インタークーラー


intercooler

インターは英語で「中間」を意味する「inter」に由来し、語源となるラテン語でもスペルと意味は同じである。
クーラーは英語の「cool」+‎「-er」で、冷却器等の意味を持つ。
インタークーラーの働きとしては、過給機 (ターボチャージャー、スーパーチャージャーなど)の圧縮により温度が上がった吸入空気を冷却する熱交換器である。吸入空気冷却により酸素密度が適正に保たれ、エンジンの燃費効率や出力が向上する。1930年代 - 1940年代の航空機開発において過給機とエンジン間の物として使われ始めた。

吸排気系


キャブレター


carburetor

キャブレターは英語で「炭化水素を混合する」を意味の動詞「carburet」に動作主名詞を形成する接尾辞「-or」または「-er」を加えたものである。
キャブレターの働きとしては、ガソリンやなどを燃料とする予混合燃焼機関において、電気などの動力源を利用せずに燃料を空気と混合する装置である。

インテーク
マニホールド


intake manifold

インテークは英語で「水・空気などの)取り入れ口、吸い込み(量)」などを意味する「intake」に由来する。
マニホールドは英語で「多数の、多くの、種々の、多方面にわたる」などを意味する「manifold」に由来する。
インテークマニホールドは内燃機関の燃焼室に空気を導入するための多岐管で、日本語ではインマニと略されることがある。

エキゾースト
マニホールド


exhaust manifold

エキゾーストは英語で「使い尽くす、空にする」などを意味する「exhaust」に由来する。
マニホールドは英語で「多数の、多くの、種々の、多方面にわたる」などを意味する「manifold」に由来する。
エキゾーストマニホールドとは、内燃機関における排気管のうち複数の排気流路を1つにまとめる多岐管で、日本語ではエキマニと略されたり、タコ足という俗称で呼ばれることもある。

ストイキ


stoichiometry

ストイキは英語で「理論空燃比」を意味する「stoichiometry,stoichiometric」を略した用語である。混合気中の酸素と燃料が過不足なく反応する時の空燃比を理論空燃比という。例えば、ガソリン1gの理想的な燃焼には空気14.7gが必要であるため、ガソリンにおける理論空燃比は14.7となる。理論空燃比よりも濃い混合気の状態を混合気がリッチであるといい、薄い状態をリーンであるという。

触媒
(キャタライザー)


catalyzer

触媒 (キャタライザー)は明治時代の化学者が英語の「catalyser」、ドイツ語の「katalysator」を翻訳して生まれた用語である。
触媒 (キャタライザー)は排ガスを浄化する働きがあり、特定の化学反応の反応速度を速める物質でありつつ、自身は反応の前後で変化しない性質を持つ。そのため長期間に渡り排ガスを浄化し続けることができる。自動車で使われる触媒は三元触媒と言われるもので不均一系触媒に分類される。ここでいう不均一とは、反応物と触媒の状態が異なる (例えば、反応物が気体、触媒が個体と異なる)ことを指している。

マフラー


muffler

マフラーは英語で「包む」「覆う」を意味する「muffler」に由来する。音を消したり抑えるために包むことから消音器としてのマフラーに繋がる。語源としては「手袋」を意味する古フランス語「moufle」、古ラテン語の「muffula」に由来し、円筒状で毛皮製の婦人用手の防寒具の「マフ (muff)」も同じ語源である。
マフラーの働きとしては、エンジンの燃焼室から発せられる爆発音を抑えることと、パイプの取り回しによりドライバーがコントロールしやすい出力やトルクの特性を作り出すことが挙げられる。

冷却系


ラジエーター


radiator

ラジエーターは英語のラジエイト (radiate)に動作主名詞を形成する接尾辞「-or」または「-er」を加えたものである。ラテン語で「放射状雲」のような意味の語句が語源になっている。
ラジエーターの働きとしては、エンジン等の冷却対象の熱源内部に流体を流し、周囲の空気や水に熱伝導を利用して放熱する。限られた空間で表面積を大きく獲るためにラジエーター内部で菅を蛇行させたり、複数の細管に分岐させたり、管の外壁に放熱板を設けたりといった手段が用いられる。

クーラント


coolant

クーラントは英語で「冷却液」などを意味する「coolant」に由来する。エンジンなどの内部の熱・摩擦熱を下げる冷却剤を指す。

懸架装置


サスペンション


suspension

サスペンションは英語で「ぶら下げる」を意味する「suspension」に由来する。ラテン語の「suspēnsiō」が語源となる。
路面の凹凸を車体に伝えない緩衝装置としての機能と、車輪、車軸の位置決め、車輪を路面に対して押さえつける機能を持つことで、乗り心地や操縦安定性などを向上させる機構である。

ダブルウィッシュボーン式サスペンション


double wishbone suspension

ダブルウィッシュボーンの「ウィッシュボーン」は英語で「鳥の叉骨」を意味する「wishbone」のことであり、鳥の叉骨の形に似たA字型のアームを上下に「double (ダブル)」で有することに由来する。一般的にはアームの形状に関わらず、上下2組のアーム (アッパーアームとロアアーム)で構成されるサスペンションの総称となっている。ダブルウィッシュボーン式は構造上コストが高く、スポーツカーや中型クラス以上の車に採用されることが多い。
サスペンションは英語で「ぶら下げる」を意味する「suspension」に由来する。ラテン語の「suspēnsiō」が語源となる。

ストラット式
サスペンション


strut suspension

ストラットは英語で「支柱」を意味する「strut」に由来する。ショックアブソーバー(ダンパー)とスプリングを一体としたものがサスペンションアームを兼ねる構造で、そのアッパー部分が固定されるボディで路面からの入力を受け止めることになる。考案者のアール・マクファーソンにちなんでマクファーソン・ストラット (MacPherson Strut)式とも呼ばれる。ストラット式は多くの自動車の前輪に採用されている。
サスペンションは英語で「ぶら下げる」を意味する「suspension」に由来する。ラテン語の「suspēnsiō」が語源となる。

リーフスプリング式
サスペンション


leaf spring suspension

リーフスプリングの「リーフ」は英語で「葉」を意味する「leaf」に由来する。コイルスプリングが無い代わりに長さに違う細長い板状の鋼を数枚重ね合わせ、板のたわみで衝撃を吸収する構造。リーフスプリング式は堅牢な構造を有するためトラック等で多く採用されている。日本では板バネと呼ばれることもある。
サスペンションは英語で「ぶら下げる」を意味する「suspension」に由来する。ラテン語の「suspēnsiō」が語源となる。

外装


ピラー


pillar

ピラーは英語で「支柱」を意味する「pillar」に由来する。自動車のボディーと屋根をつなぐ支柱のことで、フロント側からリア側にかけてAピラー、Bピラー、Cピラー、Dピラー…となる。

燃料


ガソリン燃料


gasoline

ガソリンはガス (英語:gas)とアルコールやフェノール類の接尾辞である「ol」と不飽和炭化水素の接尾辞である「ine」の組み合わせに由来する。なお、ガスの語源は混沌を意味するギリシャ語 カオス「khaos (ラテン語ではchaos)」のフランドル風発音からであり、気体を研究したフランドルの医師であるヤン・ファン・ヘルモントが呼び始めたのが元になっている。「Gasoline」という語はおもにアメリカで使われ、イギリスでは「Petrol」と呼ぶことが多い。

レギュラーガソリン


regular gasoline

レギュラーは英語で「通例・通常のもの」を意味する「regular」に由来する。日本のガソリンの中で最も多く消費されているガソリン。オクタン価は89以上96未満と定義されている。
ガソリンはガス (英語:gas)とアルコールやフェノール類の接尾辞である「ol」と不飽和炭化水素の接尾辞である「ine」の組み合わせに由来する。

ハイオクガソリン


high-octane gasoline

ハイオクはハイ・オクタン価の略である。ガソリンは主に「C8H18」という石油成分から出来ており、その殆どはオクタンという存在で結合しているが、中にはイソオクタンという構造で結合した「C8H18」が存在する。イソオクタンの割合が高いガソリンをハイ・オクタン価のガソリンと呼ぶ。オクタン価は96以上と定義されている。一般的にハイオクの方がレギュラーよりも燃えにくく、燃焼時の高い圧縮に耐えることで異常燃焼を抑えられる特徴を持つ。海外では通常、プレミアム(ガソリン)と呼ばれることが多い。
ガソリンはガス (英語:gas)とアルコールやフェノール類の接尾辞である「ol」と不飽和炭化水素の接尾辞である「ine」の組み合わせに由来する。

ディーゼル燃料


diesel

ディーゼルは1892年に最初のディーゼルエンジンを考案したドイツの技術者の「ルドルフ・クリスチアン・カール・ディーゼル」の名前に由来する。

軽油


diesel

重油よりも比重が軽いため軽油と名付けられた。別名ディーゼル燃料とも呼ばれる。

安全装置


SRSエアバッグ


SRS airbag

SRSは「Supplemental (補助), Restraint (拘束), System (装置) 」の頭文字に由来する。シートベルトの補助的役割を担い、シートベルトの動きに合わせてガスで袋体を膨らませて乗員への衝撃を緩和する装置。1974年にGM ビュイック車用装備として、1980年にダイムラー・ベンツがSクラス用装備として実用化したことを皮切りに普及が進んだ。

※用語をタップorクリックすると画像が表示されます。





 Home  >  部品名の由来 自動車用語一覧



ボディタイプ
部品名
インフラ
その他用語
null
null
null

Copyright © 2011 YURAIJIMA All Rights Reserved.