Home  >  ボディタイプ名の由来 自動車用語一覧



ボディタイプ
部品名
インフラ
その他用語
null
null
null



自動車のボディタイプ・車体形状名 - 由来と語源と意味

ボディタイプ・車体形状 由来・語源・意味

※車体形状名をタップorクリックすると車両画像が表示されます。

セダン


sedan

セダンは17世紀頃に南イタリアから広まった乗り物のセダンチェア(sedan chair、椅子かご)に由来する。ラテン語で「腰掛ける」の意味の「sedeo, sedo」が語源といわれている。イギリスではサルーン、ドイツではリムジーネ、フランスではベルリーヌ (ベルリネット)、イタリアではベルリーナ (ベルリネッタ)もしくはクワトロポルテ (4つの扉の意)と呼ばれる。ただし、一部の欧州ではクラシックと呼ばれる場合もある。

サルーン


saloon

サルーンはイギリス英語の「Saloon(セダン型自動車)」に由来する。日本のJISや自動車技術会ではセダン型自動車のことを「サルーン」という呼ぶことを基本としている。日本では各メーカーが一時期、英国高級車のサルーンをイメージして、大型上級セダンに「サルーン」と名づけたことから「サルーン」に高級感のイメージが付加された。

リムジン
(リムジーネ)


limousine

リムジンはフランス語の「limousine (御者と客室の間に仕切りのある馬車)」に由来する。「limousine」はリムーザン地方の人々、特に羊飼いなどが着たケープ付きのマントのこと。 馬車が「limousine」と呼ばれるようになった経緯については諸説有り、正確な経緯は不明である。ドイツではセダン型自動車のことをリムジーネと呼ぶ場合がある。

ベルリーヌ


berline

ベルリーヌはフランス語の「berline (セダン型自動車)」に由来する。

ベルリーナ


berlina

ベルリーナはフランス語の「berlina (セダン型自動車)」に由来する。

クアトロポルテ


quattroporte

クアトロポルテはイタリア語の「quattro (4, 4つの)」と「porte (扉、門の複数形)」を組み合わせできた複合語で、ボディ形状である「4ドア」の意味。

ハードトップ


hardtop

ハードトップは金属製の自動車の屋根に由来する。ソフトトップ (布製の屋根)の対義語である。スリーボックスの形態 (エンジンルーム、室内スペース、トランクルーム)を持つ自動車のうち、主に側面中央の窓柱 (Bピラー)を持たない形状をいう。

ハイソカー


highsocar

ハイソカーは和製英語の「High society car (上流階級向け車種)」の略であり、1980年代の日本で国産の高級乗用車や上級小型乗用車を指した自動車の区分名称のことである。特定メーカーの自動車を指した言葉ではないものの、現実的にはハイソカーとしてカテゴライズされたのはトヨタの4ドア車が中心である。



クーペ


coupe

クーペはフランス語の「couper (切る)」に由来する。「couper」は動詞であり、その過去分詞が「coupé」となり、形容詞的に「切られた」という意味で用いられる。元々馬車用語として使われており、フランス語に「切られた馬車」を意味する「carrosse coupé」(カロッス・クペ)という表現があった。カロッス・クペは1列の座席を備えた有蓋馬車であり、ドアが2枚ついているものである。「向かい合った二列の座席がある普通の馬車を途中で切った形」と見なされ、それがカロッス・クペ「切られた馬車」と呼ばれ、やがてその表現の形容詞(クペ)だけが馬車用語として独立し、自動車用語にも継承された。

ベルリネット


berlinette

ベルリネットはフランス語の「berlinette (2ドアの屋根付きの高性能車)」に由来する。

ベルリネッタ


berlinetta

ベルリネッタはイタリア語の「berlinetta (2ドアの屋根付きの高性能車)」に由来する。

スペシャルティカー


specialty car

スペシャルティカーは大衆車のシャシとコンポーネンツをベースにスポーツカー風のボディを乗せたもので、比較的低廉な価格でスポーツカーやGTカーの雰囲気が味わえるのが特徴である。スペシャルティカーを初めて世界に周知させたのは1964年に発売されたフォード・マスタングであり、日本ではマスタングの成功に触発されて1970年に発売されたトヨタ・セリカが初めて大々的に売れたスペシャルティカーである。



ハッチバック


hatchback

ハッチバックは左右ドアの他、後部にバックドア (ハッチゲート)を備えていることに由来する。商品名としてリフトバック (トヨタ)、オープンバック (日産)、スポーツバック (アウディ・三菱)等の名称も使われている。



ステーションワゴン


station wagon

ステーションワゴンは米国において、列車が駅 (ステーション)についたときに、列車から降りてきた人とその荷物を車 (ワゴン)に載せ、近所の最終目的地まで連れて行く役割をしていたことに由来する。ステーションワゴンは主にアメリカ合衆国やオーストラリアで使われているボディスタイルの名称である。イギリスではエステートカー、フランスではヴォワチュールファミリアル、英語の馬車由来のシューティングブレークが用いられる。

シューティング
ブレーク


shooting brake

シューティングブレークの「ブレーク (英:brake、仏:break)」は19世紀に若馬の調教 (breaking) に使われていたボディのないフレームだけのキャリッジのことを指す言葉で、後方に取り外し可能なシートをつけて乗客を乗せることもできた馬車に由来する。シューティングブレークはブレークに狩猟者用の座席を設け、さらに猟犬や猟銃、弾薬、獲物を積み込めるようにしたものである。現代では主にスポーツクーペの要素を持つステーションワゴンに対して用いられる。



SUV

SUVは英語の「Sport Utility Vehicle (スポーツ用多目的車)」の略であり、アメリカ生まれの自動車形態名称である。クロスカントリー車両よりも車高を落として、オンロード性能を向上させた車両を指すことが多い。

RV

RVは英語の「Recreational Vehicle (休暇・楽しみのための自動車)」の意味。元々の海外での使われ方は日本語でキャンピングカーと呼ばれる自動車に相当する。クルマの中で寝泊りするオートキャンプの習慣が定着していない日本では、英語の表面的なイメージのみで流用し、1990年代のRVブームとともに、レジャー、リクレエーション用途向けの車全般を指すマーケティング用語として用いられたものが一般化し、誤用を生んだ。

クロスオーバーSUV


crossover SUV

クロスオーバーSUVは英語の「Crossover (異なる分野の物事を組み合わせて新しい物事を作り出すこと)」に由来する。乗用車をベースにしているSUVのことであり、フレーム構造ではなくモノコック構造を持つ車両を指す。CUV (クロスオーバー・ユーティリティ・ビークル)と呼ばれる場合もある。

クロスカントリー


cross country

クロスカントリーは田野、森林、郊外の未舗装路等 (カントリー)を横断 (クロス)ことを前提として設計された車両を指す。オフロードが類義語となり、対比して、舗装された道路はオンロードという。



ミニバン


minivan

本来のアメリカにおいて、バンは非常にサイズが大きい商用貨物車のことを指す。バンを少し小さくした車両のことをミニバンと呼んでいたことに由来する。規格や技術的な定義は存在しないが、日本では5人乗りでも室内空間が広ければミニバンと呼ばれることもある。

ワンボックスカー


1box car

ワンボックスカーはボディの空間を箱にみたて、空間がひとつだけの車という意味である。日本発祥の車体形状を指す名称の一つ。元々マーケティングのために考案され、主に販売系で使用されたことから一般に広まった。ボンネットがないか極めて短いボンネットを持つ箱形ボディーとなるため、キャビンの床下にエンジンが搭載されることが多い。キャブオーバー型の1つにカテゴライズされる。



オープンカー


open car

オープンカーは屋根が無いか、もしくは屋根開放が可能な自動車を指す和製英語である。日本以外の国では通じない。

カブリオレ


cabriolet

カブリオレはフランス語の「Cabriolet (折りたたみ式の幌が付いた2人乗り軽量軽装の2輪馬車)」に由来する。フランス語では「cabriolet」または「cabrioler」で表現される。「cabri」とは「子ヤギ」のことで、「cabrioler」は跳躍(英語のleapに相当)、動詞では跳ね回るという意で馬術用語でも用いられる。

カブリオ


cabriolet

カブリオはカブリオレのドイツ語読みのこと。

コンバーチブル


convertible

コンバーチブルは英語の「convertible (変えられる、改装できる)」に由来する。アメリカや英語圏のオープンカーに使われることが多く、英語の幌やハードトップの取り外しができ、屋根付きとオープンカーの切り換えが可能な自動車のことを指す。

スパイダー


spider

or

spyder

スパイダーの由来は諸説有り、ひとつはイギリスでは屋根のないオープンカー (ロードスター)のうち、軽量で速度が速い車を「スピードスター」と呼ぶモデルがあり、欧州に広がるうちに「スピードスター」→「スピーダー」→「スパイダー」と名称が変わっていったという説。他にも重心の低い姿勢がまるでクモのように見えるという説、幌や骨組みの形状から蜘蛛を連想したという説がある。

タルガトップ


targa top

タルガトップはイタリアでかつて行われていたタルガ・フローリオ耐久レースのレース名に由来する。1966年から1970年まで大会5連覇を飾ったポルシェがこれを記念してポルシェ・911のセミコンバーチブル仕様に「タルガ」と名付けたのが最初である。

バルケッタ


barchetta

バルケッタはイタリア語の「barchetta (小船)」に由来する。フィアットオートジャパンで販売されていた「バルケッタ」は車両形状名がそのまま車名にも使われていた。

ロードスター


roadster

ロードスターはかつて無蓋の幌馬車を「roadster (道ゆくもの)」と称したことに由来する。イギリスの代表的なオープンカーはロードスターもしくはドロップヘッドクーペ (サルーン)と呼ばれている。

ドロップヘッドクーぺ


drophead coupe



ドロップヘッドサルーン


drophead saloon

ドロップヘッドは英語の「drophead (屋根が下りる)」に由来する。 車体がクーペベースの場合はドロップヘッドクーペ、セダン (サルーン)の場合はドロップヘッドサルーンとなる。イギリスの代表的なオープンカーはロードスターもしくはドロップヘッドクーペ (サルーン)と呼ばれている。



トラック


truck

トラックはまだ自動車のない荷車時代の頃のラテン語の「trochos (鉄の輪)」に由来する。

ピックアップトラック


pickup truck

ピックアップトラックの「ピックアップ」は英語の「Pick up (拾い上げること)」に由来する。キャビンと荷台が一体の車両をピックアップトラックと呼び、別体の車両はボンネットトラックと呼ばれる。

ボンネットトラック


bonnet truck

ボンネットトラックの「ボンネット」はイギリス英語の「bonnet (帽子)」に由来する。ボンネットトラックとはエンジンが運転席前方に位置し前部にボンネットをもつ形式のトラックのことを指す。キャビンと荷台が一体の車両をピックアップトラックと呼び、別体の車両はボンネットトラックと呼ばれる。

キャブオーバー


cab over

キャブオーバーは運転席や荷室 (cabin:キャビン)がエンジンの上にある (over:オーバー)構造に由来する。主にトラックで使われる。



コーチ


coach

コーチは15世紀頃に製造されたサスペンション付きの4輪馬車の名前「コチ」に由来する。この4輪馬車はハンガリーの都市「コチ (Kocs)」で製造されたものであり、その品質の良さからヨーロッパ各国で有名となった結果、ハンガリーの都市は4輪馬車の代名詞として呼ばれるようになった。
そのような由来を持つコーチは次第に「人が目標へたどり着くのを助ける人もしくは乗り物」という意味で使われるようになる。現在の欧米では鉄道やバスのことをコーチと呼ぶことがある。日本ではスポーツトレーニングなどの指導者の呼び方として浸透しており、かつてはホーミーコーチなど日産製ワゴン型車両の名前として採用された。

※車体形状名をタップorクリックすると車両画像が表示されます。





 Home  >  ボディタイプ名の由来 自動車用語一覧



ボディタイプ
部品名
インフラ
その他用語
null
null
null

Copyright © 2011 YURAIJIMA All Rights Reserved.