アバルト
ABARTH
|

|
アバルトのエンブレム・ロゴはイタリアの国旗と創業者 カルロ・アバルトの誕生月の星座であるサソリ (スコルピオーネ:イタリア語)に由来する。
アバルトは1949年にボローニャで設立された会社 (アバルト&C.社)で、1951年に本社をトリノに移転した。トリノに移転して以降、アバルトとフィアット間の強い協力関係が築かれていくこととなる。会社設立して間もない頃は、主にフィアット製の小排気量車ベースのレース車両を製作/販売したり、部品の販売を行っており、1950年から1960年代にかけて113個もの国際記録とレースにおいて7400勝以上の記録を残し「ジャイアントキラー」「ピッコロモンスター」などと呼ばれていた。1971年にフィアットに買収された後は、同社の自動車競技部門としてレース専用マシンの開発を進めた。なお、アバルトは1981年から2007年にラリー活動に復帰するまでの間、一時定期に活動を停止している。1980年以降のアバルトはハイパフォーマンスグレードを示す証として扱われる機会が増え、2000年代以降はアバルトブランドでの車両販売が開始された。
|
アルファロメオ
ALFA ROMEO
|

|
アルファロメオのエンブレム・ロゴは、同社発祥の地であるミラノ市の紋章を左右逆にしたものに由来する。そのエンブレムには赤十字と人を丸呑みしようとする大蛇ビショーネが描かれており、ビショーネは11世紀のミラノで影響力の強かった貴族ヴィスコンティ家の紋章でもある。
赤十字は中世の十字軍に由来するもので、ミラノ出身のジョバンニ・デ・ラウドが率いる軍隊は鎧の下に赤い十字架と白い下着を着用していた。ジョヴァンニは1099年の第一回十字軍の遠征時に軍を聖地エルサレムへ導き、城壁に十字架を立てたことで知られている。
食べられている人については複数の説があり、代表的な説としては、ビショーネは人を食べているのではなく、蛇が脱皮して自らを新しくすることと同様に、口から浄化された人が産み出されているという説。もう一つは十字軍に敗北したイスラム教徒のサラセン人またはムーア人という説である。
1910年、初代エンブレムはイタリアの自動車エンジニア兼デザイナーのジュゼッペ・メロージとロマーノ・カッターネオにより生み出された。カッターネオがミラノを走るトラムの駅でスフォルツェスコ城の扉を見上げていた際、ミラノの紋章が目に入ったことが自社のエンブレムとして採用しようと考えたきっかけである。
エンブレムは1910年に生み出されてから現在に至るまで、基本的なデザインは変更されていない。目立った変更遍歴として、1925年にカーレースの世界選手権での初勝利を祝って金色の月桂樹の冠が追加されたこと。第二次世界大戦でエンブレムの製造機械が破壊された影響で1946年に登場したエンブレムが一時的に赤一色となったこと。1972年には外円に刻まれた文字「MILANO」と波線が削除されたことである。
1910年に設立された当初の社名は「Anonima Lombarda Fabbrica Automobili」の頭文字を取って「A.L.F.A.」社であったが、現在の社名は創業者二コラ・ロメオの姓と合わせてアルファロメオ「Alfa Romeo Automobiles」となっている。
|
デ・トマソ
DE TOMASO
|

|
デ・トマソのエンブレム・ロゴは、アルゼンチンの国旗カラーである白と水色に由来する。中央の象形文字については複数の説があり、代表的な説としては、アルゼンチンにあったデトマソ家の牧場で牛や馬に焼印するマークという説。他にも、古代エジプトの女神イシスを表す説、創業者のアレハンドロ・デ・トマソの妻イザベルのイニシャルを表すという説がある。
アルゼンチンの政治家の息子として生まれたアレハンドロ・デ・トマソは、父の死と政変をきっかけにイタリアに渡る。そこで知り合った大富豪の娘と結婚し、彼女の出資によりデ・トマソ・アウトモビリが設立され、1963年から市販スポーツカーの製造を開始した。1971年にフォードとの提携後に発売した新型車「パンテーラ」はデ・トマソの代表車種となった。そのパンテーラの生産が打ち切られた1993年にアレハンドロは体調を崩して入院、2004年にアレハンドロが死去すると会社は解散した。2009年にフィアット幹部が商標権を取得し、新型車「ドーヴィル」を発表するものの2012年には資金難に陥り量産されず。2014年には香港に拠点を置くIdeal Venturesによって買収され、「Project P」と呼ばれる開発の成果として新型車「P72」を発表、2020年より72台を生産する計画である。
|
マセラティ
MASERATI
|

|
マセラティのエンブレム・ロゴは同社の創業の地であるボローニャのマジョーレ広場にある、海の神ネプチューンの三叉の槍/銛「トライデント (トリアイナ:ギリシャ語)」に由来する。このトライデントは古都ボローニャの紋章でもある。
マセラティは、1914年にアルフィエーリ・マセラティを中心にしてエットーレ・マセラティとエルネスト・マセラティの3名により創業された企業である。創業当時の社名はソシエータ・アノニーマ・オフィチーネ・アルフィエーリ・マセラティであり、ボローニャの地で創業された。イタリアのスーパーカーメーカーの中では最も古い歴史を持つ。
エンブレムの三叉の槍/銛はマセラティ三兄弟の結束を表す。六人兄弟のうち、芸術家となった五男マリオ・マセラティによりデザインされたエンブレムである。企業ロゴとして使われる際は赤と青で彩られており、これらはボローニャの市旗の色に由来する。
|
フィアット
FIAT
|

|
現在のフィアットのエンブレム・ロゴは2007に発表され「change in continuity」を表現、過去1921年から1968年の間にフィアット車のフロントを飾っていたシールドデザインに由来する。長きにわたって力強く、優れたモデルを世に送り出してきたフィアットの歴史、テクノロジー、イタリアンデザイン、ダイナミックさ、独創性の融合をロゴデザインで表現している。フィアットはジョバンニ・アニエッリら9人の実業家の出資によって1899年にトリノに設立された。フィアット(FIAT)の名称はトリノの自動車製造所をイタリア語で表したFABBRICA(工場)、ITALIANA(イタリアの)、AUTOMOBILI(自動車)、TORINO(トリノ)の頭文字に由来する。
|
フェラーリ
Ferrari
|

 |
フェラーリのエンブレム・ロゴの黄色はフェラーリ発祥の地であるイタリア・モデナ市の色、上部にはイタリア国旗の緑・白・赤に由来する。「跳ね馬 (Cavallino Rampante)」は第一次世界大戦の撃墜王フランチェスコ・バラッカが飛行機につけていた紋章に由来する。空軍では撃墜した飛行機のマークを戦利品として自身の戦闘機に張り付ける文化があり、シュトゥットガルト市の(跳ね馬)マークを付けたドイツ機を撃墜した証として自身の戦闘機に貼りつけていた。エンブレム下部のSFはスクーデリア・フェラーリの頭文字でスクーデリア(Scuderia)とはイタリア語で「馬小屋・厩舎(きゅうしゃ)」を意味する。
|
ランチア
LANCIA
|

 |
ランチアのエンブレム・ロゴは槍と4本スポークのステアリング・ホイールを青い楯の中に収めたデザインで親しまれてきたが、2007年のデザイン変更でスポークが4本から2本に変更、社名の下の旗も槍も無くなった。ランチアはイタリア語で「槍」という意味。なお、社名・ブランド名のランチアは創業者のヴィンチェンツォ・ランチアの名前に由来する。
|
ランボルギーニ
LAMBORGHINI
|
 |
ランホルギーニのエンブレム・ロゴは「Charging Bull」と呼ばれる猛牛で、創設者であるフェルッチオ・ランボルギーニが牡牛座生まれであることに由来する。エンブレムの猛牛は創業者のフェルッチオ氏が自動車業界への進出を決めたエピソードが由来しており、一時はフェラーリオーナーでもあったフェルッチオがフェラーリに修理を依頼したところ冷たくあしらわれたこと、フェラーリのクラッチ故障を修理したところフェルッチオ氏の会社が製造していたトラクター用のパーツが使われており、約10倍の値段が付けられていたことから「跳ね馬」のフェラーリに反発心を抱き、猛牛が採用されたと言われている。なお、ブランドの正式名称はヌオーヴァ・アウトモービリ・フェルッチオ・ランボルギーニ SpA (Nuova Automobili Ferruccio Lamborghini SpA)である。
|