Home  >  日本車 エンブレム・ロゴの由来 一覧

Language English - Japanese  


日本
アメリカ
ドイツ
フランス
イタリア
イギリス
スペイン
スウェーデン
チェコ
ロシア
オーストラリア
韓国
インド
マレーシア



日本(国産車) - エンブレム・ロゴの由来と意味と歴史

会社名・ブランド名 由来・意味・歴史

※会社名・ブランド名をタップorクリックすると車両画像が表示されます。

トヨタ


TOYOTA

トヨタエンブレム トヨタエンブレム トヨタエンブレム トヨタエンブレム トヨタエンブレム

1935

1935

1936

1936

1989

トヨタエンブレム



2009






【エンブレム・ロゴの由来】

トヨタのエンブレム・ロゴのタテ・ヨコに組み合わされた内側の二つの楕円はトヨタの「T」、外の楕円はトヨタをとりまくお客様や世界を象徴。その背後の空間はトヨタの先進技術のグローバルな広がりと未来へ翔ける無限の可能性を意味する。また、二つの中心を持つ楕円は「ユーザーの心」とトヨタの「クルマづくりに対する心」が信頼感でひとつに結ばれていることを表現している。


【エンブレム・ロゴと会社の歴史】

1933年9月、豊田自動織機製作所内に自動車部が開設されたことからトヨタ自動車の歴史は始まる。1935年8月に誕生したG1型トラックにはシャチホコと豊田を組み合わせたボンネットマスコットとTOYODAのエンブレムが装着され、翌年の1936年4月に誕生したAA型乗用車には翼と豊田を組み合わせたボンネットマスコットとTOYODAのエンブレム・ロゴが装着されている。
1936年夏、公募により社名は「トヨダ」から「トヨタ」に変更、カタカナのトヨタエンブレムが初めて装着された車両は1936年9月に発表されたAB型フェートンとなった。
1937年8月には豊田自動織機製作所のある刈谷町から愛知県西加茂郡挙母町 (後の豊田市)に引っ越し、トヨタ自動車工業株式会社が設立される。
日中戦争および太平洋戦争中は主にトラックや乗用車を生産し、陸軍の要請で航空機用エンジンを製造するために川崎重工業との合弁で東海航空工業 (後のアイシン精機)を設立した。
戦後の1950年、経営危機を迎えるがその教訓として改善 (カイゼン)の思想や「必要な物を、必要な時に、必要な量だけ生産する」ジャストインタイム、カンバン方式が考案され、トヨタ生産方式の基礎が作られた。
1955年以降はクラウンの王冠マークやコロナの光冠マークなどを皮切りに様々な種類の車種専用エンブレム・ロゴが誕生する。縮小傾向はあるものの車種毎にオリジナルデザインを採用する文化は現在でも続いている。
1982年7月、トヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売が合併し、現在のトヨタ自動車株式会社が誕生。トヨタグループ内では「TMC」と略称される。
1989年は高級ブランド「レクサス」が立ち上げられた年だが、現在のトヨタのエンブレム・ロゴが誕生した年でもある。その新デザインは「新しいトヨタが走り始めます」のキャッチコピーで宣伝され、初代セルシオを皮切りに装着されていった。2009年から販売開始した三代目プリウスではハイブリッド車専用のブルーで縁取られたデザインが採用されている。
2008年、リーマン・ショックの影響でトヨタは58年ぶりの赤字に転落したが、GMの販売台数の落ち込みが激しく、897万2,000台を販売したトヨタグループが初めて販売台数世界一となる。
2015年に車両の開発方針である「TNGA(Toyota New Global Architecture)」を導入。プラットフォームやエンジンを中心とした部品群の共通化とモジュール化を進めることで大幅な原価低減を実現した。
2017年にはスポーツカーブランド「GR」が誕生する。GRは「GAZOO Racing」の略であり、2010年に誕生した「G's」が前身である。

ネッツ


Netz


(トヨタ)
ネッツエンブレム




20052020






【エンブレム・ロゴの由来】

ネッツのエンブレム・ロゴはNetzの頭文字である「N」をシンボリックかつ繊細に表現することでネッツ店独自の存在感やプレミアム感をアピールしている。


【エンブレム・ロゴと会社の歴史】

ネッツはトヨタが展開するブランド、及び販売チャンネルの一つである。
1968年4月、初代カローラスプリンターの誕生と同時に展開された「トヨタオート店」がネッツの原点であり、1998年8月に「ネッツトヨタ店」に改名したことでネッツの名称が誕生した。2004年5月に「トヨタビスタ店」と統合したことで「ネッツ店」となった。
2005年2月、初めてネッツ専用のエンブレム・ロゴが採用されたのは二代目ヴィッツであり、以降はネッツ店の専売車種に幅広く採用されていった。その後、全販売チャンネルで全車種を取り扱う流れが進むと同時にトヨタマークに統一されていき、2020年4月のヴォクシーを最後にネッツ専用のデザインを採用する車種は無くなった。

レクサス


LEXUS


(トヨタ)
レクサスエンブレム



1989






【エンブレム・ロゴの由来】

レクサスのエンブレム・ロゴは頭文字「L」に由来する。


【エンブレム・ロゴと会社の歴史】

レクサスはトヨタが展開する高級車ブランドである。北米では1989年から、日本では2005年から展開されている。
レクサスのエンブレム・ロゴは1987年半ばにデザインされ、1988年に正式発表された後、1989年に北米で発売されたLS (日本名 トヨタ セルシオ)に初めて装着された。LSは好調な販売を記録し、高級車ブランド市場への参入を成功させるきっかけとなった。当時のアメリカではリンカーンやキャデラックなどの重厚で伝統的なデザインを採用した高級車が一般的であったが、レクサスは日本車ならではの信頼性や経済性の高さの実現、比較的安価な価格設定により、その伝統的な牙城を崩すことに成功している。
北米では成功を収めた一方で、欧州ではメルセデス・ベンツやBMWに代表される高級車ブランドの根強い人気に対して苦戦を強いられる結果となる。
日本国内のレクサスブランド展開は2003年2月に正式発表され、2005年からGS、SC、ISの販売が開始。日本事業の開始と同時期に「カーデザインをアートの領域まで高めるという意思」を示すデザインフィロソフィー「L-finesse (エルフィネス)」が定義され、世界戦略を見据えたブランド再構築が行われた。L-finesseは「予:SEAMLESS ANTICIPATION - もてなしの心につながる時間軸を表現」、「純:INCISIVE SIMPLICITY - 本質を究めたシンプルさ。明快な主張」、「妙:INTRIGUING ELEGANCE - 面や線の変化で生まれる、感性に響く深み」の3つの要素で構成されている。
2008年には認定中古車販売店舗 レクサスCPO (Certified Pre-Ownedの略)の展開が始まり。
2018年には「クルマに留まらない驚きと感動の提供」に向けた挑戦の象徴としてラグジュアリーヨット「LY650」が発表された。



ホンダ


HONDA

フロントバンパー・ボンネット付近

ホンダエンブレム
ホンダエンブレム
ホンダエンブレム
ホンダエンブレム
ホンダエンブレム

1963~ T360

1963~ S500

1967~ N360

1968~ N600

1970~ Z

ホンダエンブレム
ホンダエンブレム
ホンダエンブレム
ホンダエンブレム
ホンダエンブレム

1971~ Life

1976~ Accord

1981~

1992~

2001~


フロントフェンダー付近

ホンダフェンダーエンブレム
ホンダフェンダーエンブレム
ホンダフェンダーエンブレム
ホンダフェンダーエンブレム
ホンダフェンダーエンブレム

S800用

N360用

LN360用

N400用

N600用

ホンダフェンダーエンブレム
ホンダフェンダーエンブレム
ホンダフェンダーエンブレム


Honda1300用

NIII360用

Life,Civic等用




Hondamatic車専用

ホンダマチックエンブレム
ホンダマチックエンブレム
ホンダマチックエンブレム


N360用

LN360用

N600用




【エンブレム・ロゴの由来と歴史】

自動車用のホンダのエンブレム・ロゴはHONDAの頭文字である「H」をデザイン化したものである。一方でオートバイ・スクーター用は翼の羽根をイメージしたものを専用のエンブレムとして採用している。これはそれぞれの開発分野の独自性を示す意味を持っている。
現在では車種毎に統一されたデザインのHマークが採用されているが、1980年より前は車種毎に細かなデザイン変更が施されていた。
1963年、最初の量産型四輪のT360とS500の量産が開始されると同時に初代のエンブレム・ロゴが登場。T360ではボンネット全体を覆うような大きなHマークが、S500では小型でシンプルなHマークがグリルの中央に採用された。輸出用のN600では「600」がHの下側に追加されている。
1966年以降、S800の登場を皮切りに車両側面のフロントフェンダーに車両名が刻まれた専用のエンブレム・ロゴが装着されるようになる。Hondamatic (自社製AT ホンダマチック) を搭載した車両にも専用のものが採用されている。車両側面に車名を刻むスタイルは1970年に発売された改良型のNIII360まで続いた。
1969年に発売されたホンダ1300以降、横長だったHマークは細長い形に変更される。装着される場所は統一されておらず、ホンダZやアコードではボンネットマスコットのように装着、シビックやライフ、ホンダ1300などはグリル中央に装着された。
1981年、二代目 アコード/ビガーから現在のデザインに近いHマークが採用されるようになる。現在のデザインと比べると角張って見えるが、この輪郭は三味線の胴の形に由来している。三味線が選ばれた理由としては、創業者の本田宗一郎が三味線の音色に感銘を受けたためである。
1992年、タイプRと専用の赤エンブレムがNSXに設定された。
2001年以降はHマークの四角が丸くなった現在のデザインが採用されていった。


【会社とブランドの歴史】

1946年、創業者の本田宗一郎が旧日本帝国陸軍の発電用エンジンと自転車を組み合わせた製品を開発。実際に売り出したところ注文が殺到し、ホンダ製エンジンの製作の足掛かりとなった。2年後の1948年には本田技研工業株式会社は創立。1950年代にスーパーカブを代表とする二輪製品や耕うん機エンジンなどの展開が始まり、1963年から四輪製品の量産が開始される。1972年には当時最も厳しいとされたアメリカの排出ガス規制マスキー法を世界で初めてクリアするという快挙を成し遂げた。
2000年に人型ロボットのASIMOを発表、2015年にはホンダジェット(HondaJet)の納入を開始するなど、幅広い分野での製品展開を続けている。
本田宗一郎と共にホンダを世界的な企業に育て上げた藤沢武夫「社長は技術者出身であるべき」との言葉の通り、歴代の社長はすべて技術者出身である。
また、ホンダのアフターパーツメーカー「無限」は本田宗一郎の長男である本田博俊により設立された。

アキュラ


ACURA


(ホンダ)
アキュラエンブレム




1989






【エンブレム・ロゴの由来】

アキュラのエンブレム・ロゴはホンダのエンブレム「H」マークを上下逆にした「A」に起縁し、その造形は品質と精度の象徴でもあるノギス、カリパス、コンパスを象ったものに手を加えて「A」マークと見えるようにデザインされている。


【エンブレム・ロゴと会社の歴史】

アキュラはホンダが展開する高級車ブランドである。
1986年にアメリカ合衆国、カナダにて展開が始まり、同ブランドにおけるレジェンドとインテグラの販売が開始された。開業早々、自動車ブランド別の顧客満足度調査において第1位を獲得し、プレミアムブランドとして知名度を広げることに成功している。
アキュラのエンブレム・ロゴが初めて装着されたのは1990年に北米で発売されたNSXである。創業からそれまで間は「ACURA」の文字を象ったエンブレム・ロゴだけが装着されていた。
レクサスやインフィニティよりも早く北米の高級車市場への参入を実現できた理由として、早期の現地基盤構築ができていたことが挙げられる。具体的には1982年にオハイオ州の現地生産工場を設立していたこと、1985年にホンダR&Dアメリカ社の技術開発センターを設立していたことが関係している。現在ではブランドの世界展開も進んでいるが、日本同様にアキュラブランドをあえて導入しない地域もある。なお、2005年に日本導入が発表されたが、2008年には世界金融危機の影響により白紙撤回された。

日産


NISSAN

日産エンブレム










日産のエンブレム・ロゴは初代のダットサン用デザインがベースとなっている。その初代のダットサン用はシボレー用を参考に、吉崎良造と田中常三郎により考案された。そのデザインは赤の日の丸とコバルトブルーの天空に白の横文字で「DATSUN」と書いた構成となっている。当初はその文字を筆記体のカタカナで「ニッサン」と書き直したものが日産コンツェルンの社紋として普及したが、戦後の財閥解体と共に「NISSAN」とローマ字表記された日産自動車用の社紋が誕生した。創業50周年を迎えた1983年にはアメリカのペンタグラム社が指定したフォントによるデザインに一新される。ゴーン体制下の2001年にはエンブレム・ロゴの新デザインが社内コンペで募集され、より立体的なデザインが誕生した。このとき採用されたデザインサンプルはかつて社長を務めたゴーンのオフィスに飾られていたという。

インフィニティ


INFINITI


(日産)
インフィニティエンブレム

七宝焼のインフィニティエンブレム


1989


参考 (*1)



*1 Q45用 七宝焼エンブレム


【エンブレム・ロゴの由来】

インフィニティのエンブレム・ロゴは無限の彼方へと向かう開けた道と富士山を表している。


【エンブレム・ロゴと会社の歴史】

インフィニティは日産が展開する高級車ブランドである。
1985年に発足した「ホライゾン・タスクフォース」により高級車ブランドの基礎や方向性が築かれ、1987年にインフィニティの名称とそのエンブレム・ロゴデザインが発表された。
市場展開は1989年のアメリカ合衆国から始まり、初期ラインナップのQ45とM30に初めてインフィニティのエンブレム・ロゴが装着されている。また、Q45用は七宝焼となっており、純和風を強調、フラッグシップ車に相応しい仕様となっていた。
現在ではブランドの世界展開が進んでおり、欧州や日本を除く世界各国で展開。2012年から香港に本社を移転していたが、2020年には日産の本社がある横浜に移転している。

ダットサン


DATSUN


(日産)
ダットサンエンブレム










現在のダットサンのエンブレム・ロゴは第2世代目(2010年代~)であり、過去のダットサンが持っていた信頼性や力強さなどのDNAをモダンに表現している。メインカラーは「信頼性」を示す青を採用している。初代のエンブレム・ロゴはシボレー用を参考に、吉崎良造と田中常三郎により考案された。そのデザインは赤の日の丸とコバルトブルーの天空に白の横文字で「DATSUN」と書いた構成となっている。

プリンス


PRINCE

プリンスエンブレム
プリンスエンブレム









プリンスのエンブレム・ロゴは「PRINCE」の頭文字を象ったもの。このデザインは現在、プリンス海運株式会社の企業ロゴとして使われている。

マツダ


MAZDA

マツダエンブレム










マツダのエンブレム・ロゴのデザインは、マツダが提供する商品やサービスの価値を象徴としており、V字型の翼には「成長」「改善」「柔軟な思考」「創造力」「活力」「優しさ」「困難に立ち向かう力」の意味が込められている。現在のデザインは1997年に採用された。「自らたゆまず改革し続けることによって、力強く、留まることなく発展していく」というマツダの固い決意が21世紀に向けて羽ばたくMAZDAの「M」の形で表現されている。

アンフィニ


ẽfini


(マツダ)
アンフィニエンブレム










アンフィニのエンブレム・ロゴは無限を意味する「∞」をモチーフとしている。

オートザム


AUTOZAM


(マツダ)
オートザムエンブレム










オートザムのエンブレム・ロゴは三つの連なる山のようなデザインと青と赤で構成されているが明確な由来は分かっていない。

ユーノス


EUNOS


(マツダ)
ユーノスエンブレム










ユーノスのエンブレム・ロゴは十二単の襟部分がモチーフとなっている。

スズキ


SUZUKI

スズキエンブレム










スズキのエンブレム・ロゴの「S」マークは社名のSUZUKIの頭文字である「S」をデザイン化したものである。1958年(昭和33年)につくられ、車両やバイク製品、印刷物、看板などにスズキのシンボルとして今も使われている。また、スズキのイメージを表すものとして広く親しまれている。

スバル


SUBARU

スバルエンブレム










スバルのエンブレム・ロゴのデザインである「六連星マーク」はおうし座にあるプレアデス星団を型取ったもの。大きな星が富士重工、小さな5つの星が吸収合併された5社、富士工業、富士自動車工業、大宮富士工業、宇都宮車輌、東京富士産業を表しており、この6社を「統(す)べる」=「統合する」との意志が込められている。スバルのエンブレム・ロゴが初めて車両用として採用されたのは1958年登場のスバル360であり、スバル360の基本デザインを担当した社外工業デザイナーの佐々木達三が、富士重工業の社内募集案をベースに手を加えたデザインを採用したのが起源である。以後何度かのデザイン変更が行われ、途中で実際の星座の配列を無視した形となりながらも、星6つ(大1、小5)の基本モチーフは継承され現在に至っている。

ダイハツ


DAIHATSU

ダイハツエンブレム










ダイハツのエンブレム・ロゴの「D」マークは社名のDAIHATSUの頭文字である「D」をデザイン化したものであり、1966年に登場している。

三菱


MITSUBISHI

三菱エンブレム










三菱自動車のエンブレム・ロゴであるスリーダイヤ「三菱」は創業時の九十九商会が船旗号として採用した三角菱が元となっている。創業者の岩崎弥太郎の家紋「三階菱」と土佐藩の藩主である山内家の家紋「三ツ柏」を合わせたもので、明治43年に現在の三菱マークが誕生した。また、三菱マークが赤いのは、岩崎弥太郎が所有していた船の旗が白地に赤のスリーダイヤであったことに由来する。

光岡


MITSUOKA

光岡エンブレム










光岡自動車のエンブレム・ロゴは紀元前800年頃に生まれた「車」の象形文字に由来する。なお「車」の象形文字は馬車や牛車を表現している。「いつまでも原点を忘れない」ために「車」の文字の原点である象形文字が元となった。

いすゞ


ISUZU

いすゞエンブレム
いすゞエンブレム









いすゞのエンブレム・ロゴはISUZUの文字をシンプルでモダンにデザインしたワードマークが採用されている。このワードマークは「世界中のお客様に、心から満足していただける商品とサービスを創造し、社会に貢献するとともに、人間性豊かな企業として発展する」という企業理念を表現している。1974~1991年に使用されていた旧デザインの2つの柱は「お客様とともに伸びゆくISUZU」と「社会との調和のもとに伸びゆくISUZU」を象徴している。

日野


HINO

日野エンブレム










日野のエンブレム・ロゴはHINOの頭文字の「H」を象徴し、未来に向けて挑戦し続ける日野自動車の活力と発展性を表現したもの。地平線から昇る太陽や日の出をイメージしている。左右に引き合う形はHINOのハイテクノロジーと環境の調和を、左右に広がろうとする強い力は未来の飛躍を表現している。そして矢印の形は安全な行き帰りというトラック・バスメーカーにとっての積年の願いがこめられている。その他にも中央のラインは輸送道路、左右の曲線は幹線と末端をつなぐ「流通」の一体感を表現している。

三菱ふそう


MITSUBISHI FUSO

三菱ふそうエンブレム










三菱ふそうのエンブレム・ロゴはFUSOの文字を基にデザインしたワードマークとスリーダイヤを組み合わせとなっている。スリーダイヤ「三菱」は創業時の九十九商会が船旗号として採用した三角菱が元となっている。創業者の岩崎弥太郎の家紋「三階菱」と土佐藩の藩主である山内家の家紋「三ツ柏」を合わせたもので、明治43年に現在の三菱マークが誕生した。また、三菱マークが赤いのは、岩崎弥太郎が所有していた船の旗が白地に赤のスリーダイヤであったことに由来する。

UDトラックス


UD TRUCKS



(旧

日産ディーゼル


NISSAN DIESEL

)
UDトラックスエンブレム
日産ディーゼルエンブレム









UDトラックスのエンブレム・ロゴである「UD」の文字は、1955年に発表された単流掃気式2サイクルエンジン (Uniflow Scavenging Diesel Engine)の略称に由来する。このエンジンと同時に開発されたUとDからなる赤い丸のマークは現在のエンブレム・ロゴの起源となっている。

※会社名・ブランド名をタップorクリックすると車両画像が表示されます。



社名・ブランド名の由来はこちら





 Home  >  日本車 エンブレム・ロゴの由来 一覧

Language English - Japanese  


日本
アメリカ
ドイツ
フランス
イタリア
イギリス
スペイン
スウェーデン
チェコ
ロシア
オーストラリア
韓国
インド
マレーシア

Copyright © 2011 YURAIJIMA All Rights Reserved.