|
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
会社名・ブランド名 | エンブレム | 由来・意味・歴史 |
---|---|---|
※会社名・ブランド名をタップorクリックすると車両画像が表示されます。 |
||
AMG |
![]() ![]() |
AMGのエンブレム・ロゴの左半分は現在の本社と開発拠点があるアファルターバッハの街の紋章であるリンゴの木と清らかな川に由来し、右半分のカムシャフトとバルブは卓越したエンジンの開発技術を象徴している。 |
BMW |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
BMWのエンブレム・ロゴのデザインはBMWの本社があるドイツ南部・バイエルン州の州旗・紋章に由来する。ドイツ特許商標庁に登録された最初のロゴは、BMWの前身であるラップ社のロゴデザインがベースとなっている。 |
BMWアルピナBMW ALPINA |
![]() |
アルピナのエンブレム・ロゴの左半分には1960年代のチューニングの象徴だったウェーバー製デュアル・キャブレターが、右半分にはクランクシャフトが描かれている。創業当時、アルピナはBMW製エンジンの効率改善のためにキャブレターとクランクシャフトの改良に取り組んでいた。背景色の赤は限りない情熱、青は知性と高い志を意味している。 |
アウディAudi |
![]() |
アウディのエンブレム・ロゴ「フォー・シルバー・リングス」または「フォー・シーリング・リングス」は、4つの自動車会社が団結した歴史を表現している。大恐慌がドイツの自動車産業に深刻な打撃を与えた際、1932年に4つの自動車会社がそれぞれの得意分野と専門技術を結集してアウトウニオンAG (オートユニオンAG)と呼ばれる団体が設立された。このロゴはアウディブランドと他のブランドとの関係を表しており、左側からのアウディ、DKW、ホルヒ、ワンダラーの順で並んでいる。現在のロゴデザインは1995年以降の量産モデルに採用されているが、オリンピック委員会がオリンピックのマークに似ていることを理由にアウディを国際商標裁判所に提訴した。最終的に裁判所はアウディの主張を支持する判決を下したため、ロゴデザインが変わることはなかった。 |
アルテガArtega |
![]() |
アルテガのエンブレム・ロゴはアルテガ社の工場及びオフィスがあるデルブリュックの町の紋章に由来する。ブラックドックは守り神を意味し、木と赤い実はデルブリュックの名産であるローズヒップを表している。ローズヒップの赤い実が10個なのはデルブリュックが10地区に分かれていることを意味する。 |
ヴィーズマンWiesmann |
![]() |
ヴィーズマンのエンブレム・ロゴはシルバーのヤモリ(ゲッコー)であり、同社の哲学「ヤモリが壁に張り付くように道路に張り付く車を作ること」を表現している。 |
オペルOPEL |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
オペルのエンブレム・ロゴは「稲妻」を意味するドイツ語の「Blitz」に由来する。オペルの長い歴史の中で様々なロゴが生まれており、 「ブルーアイ」ロゴは1910年から車両のエンブレムに採用された。このロゴは目の形に見えるが、実際にはツェッペリン型飛行船を表現している。 続いてツェッペリン型のボンネットマスコットは1937年から採用された。これらのツェッペリンは人間の革新と技術進歩の象徴を飾られている。 1950年代には飛行機の翼のようなデザインが追加され、多数のバリエーションのロゴが作成された。現在の「Blitz」ロゴは1964年から採用されている。 |
スマートsmart |
![]() |
スマートのエンブレム・ロゴは「コンパクトカー」や「Cute = かわいい」の「C」と、「前向きな考え方」や「正しい方向性」を象徴する矢印を表現している。車体のロゴではシルバーの矢印が使用されることが殆どだが、会社やブランドのロゴでは常に黄色の矢印が使用される。 |
フォルクスワーゲンVolkswagen |
![]() ![]() 参考 ![]() 二代目: ![]() |
フォルクスワーゲンのエンブレム・ロゴは、VとWを上下に並べてデザイン化したもの。現在のロゴデザインは1948年に正式に商標登録され、1949年の輸出用車両から装着が始まった。最初期のロゴがどのように生まれたのかは謎のままだが、1937年の社内コンペで、ポルシェの従業員 フランツ・クサヴァー・レインピーズが作成したという説が最も有力。オーストリアの産業グラフィックデザイナー ニコライ・ボーグもしくは、ドイツのアーティスト マルティン・フライヤーによってデザインされたという説もある。なお、初代ロゴはVとWを卍を模した翼で囲まれたデザイン (1937〜1938) であり、二代目はVとWが歯車 (1938〜1945) で囲まれたデザインであったが、これらは主に会社のシンボルマークとして飾られた。 |
ポルシェPORSCHE |
![]() 参考 ![]() ヴュルテンベルク州の紋章: ![]() |
ポルシェのエンブレム・ロゴは2つの紋章を組み合わせている。外側はかつての西ドイツ・ヴュルテンベルク州の紋章に由来し、中央の「跳ね馬」はポルシェの本社があるシュトゥットガルト市の紋章に由来する。シュトゥットガルト市はかつてのヴュルテンベルク州の州都であったが、現在は合併されたバーデン=ヴュルテンベルク州の州都である。シュトゥットガルト(Stuttgart)の「Stutt」はドイツ語の雌馬「Stuten」に由来し、「gart」はドイツ語の庭「garten」に由来する。シュトゥットガルトは日本語にすると「雌馬の園」という意味になる。 |
マイバッハMAYBACH |
![]() |
マイバッハのエンブレム・ロゴは、会社名「Maybach-Motorenbau (マイバッハ・モトーレンバウ)」の頭文字に由来する。Motorenbauは日本語ではエンジン構造という意味。ロゴの角ばったMの文字がアドルフ・ヒトラーの卍(ハーケンクロイツ)を彷彿とさせるという意見もある。 |
メルセデスベンツMercedes-Benz |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
メルセデスベンツのエンブレム・ロゴ「スリー・ポインテッド・スター」は、自動車以外の様々な交通機関に自社製造のエンジンが搭載されることを夢見て、3つの活躍の舞台「陸・海・空」を表現したもの。 |
※会社名・ブランド名をタップorクリックすると車両画像が表示されます。 |
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
Copyright © 2011 YURAIJIMA All Rights Reserved. |